 |
出版・編集 |
|
|
|
|
2022─ |
・「色を探究する」(放送大学教育振興会・共著) |
|
|
・「小田原市色彩景観のてびき」(かまぼこ通り周辺地区・小田原市) |
|
|
・「板橋区屋外広告物景観ガイドライン・追補編、改訂版」(板橋区) |
|
|
・「板橋区景観色彩ガイドライン・追補編、改訂版」(板橋区) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2023―フェルナン・レジェ〈心躍る色彩〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2021─ |
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2022―ジャン・ジャンセン〈寂寞の光彩〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2020─ |
・「景観形成基準策定のヒント集」(千葉県) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2021―テオ・トビアス〈希望の光彩〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2019─ |
・「武蔵野市景観・まちづくり制度普及啓発パンフレット」 |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2020―レオノール・フィニ〈幻想と官能の色彩〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2018─ |
・「景観法に基づく届出等手続きについて」(千代田区) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2019―ジャック・ヴィヨン〈黄金分割ー色彩の結晶〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2017─ |
・「港区屋外広告物景観形成ガイドライン」(港区) |
|
|
・「町田市屋外広告物ガイドライン(景観編)」(町田市) |
|
|
・「松戸市地区景観形成ガイドライン
旧松戸宿・坂川地区「風景サイン」デザインガイドライン」(松戸市) |
|
|
・「松戸駅周辺地区「風景サイン」づくりの推進に向けて」(松戸市) |
|
|
・「小田原市色彩景観のてびき」等印刷(小田原市) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2018―コルネイユ〈色彩、生きる喜び〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2016─ |
・「公共事業における景観色彩計画ヒント集」(千葉県) |
|
|
・「東京都景観色彩ガイドライン」編集(東京都) |
|
|
・「小田原市色彩景観のてびき」印刷(小田原市) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2017―ジャン・ミシェル・フォロン〈色彩の惑星〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2015─ |
・「板橋区屋外広告物景観ガイドライン」(板橋区) |
|
|
・「板橋区景観色彩ガイドライン・追補編」(板橋区) |
|
|
・「屋外広告物新基準の解説」(広島市) |
|
|
・「広島市の屋外広告物制度」(広島市) |
|
|
・「広島市景観まちづくりハンドブック」(広島市) |
|
|
・「風景づくりの手引きー色彩編ー・改訂版」(世田谷区) |
|
|
・「上越市環境色彩ガイドライン」印刷(上越市) |
|
|
・「小田原市色彩景観のてびき」印刷(小田原市) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2016―ヴァレリオ・アダミ〈線と面と色彩と〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2014─ |
・「高崎市景観色彩ガイドライン」増刷(高崎市) |
|
|
・「大日精化アートカレンダーシリーズ
2015―サム・フランシス〈空の詩/躍動する色彩〉」(大日精化工業株式会社) |
|
2012─ |
・「小田原市色彩景観のてびき・改訂版」(小田原市)
|
|
2013─ |
・「青梅市景観形成ガイドライン─色彩編─」増刷(青梅市) |
|
|
・首都高速道路高架橋路線配色設計要領・増刷 |
|
2012─ |
・「小田原市色彩景観のてびき・改訂版」(小田原市)
|
|
2011− |
・「板橋区景観色彩ガイドライン」(板橋区) |
|
|
・「色彩から考える練馬の景観」(練馬区) |
|
2010− |
・「松戸市景観形成ガイドライン─色彩編」(松戸市) |
|
|
・「松戸市景観形成ガイドライン─建造物編」(松戸市) |
|
|
・「高崎市屋外広告物条例の手引き(景観×広告ガイドライン)」(高崎市)
|
|
2009− |
・「小田原市色彩景観のてびき・改訂版」(小田原市) |
|
|
・「町田市景観色彩ガイドライン」(町田市) |
|
|
・「青梅市景観形成ガイドライン─色彩編─」(青梅市) |
|
|
・「杉並区景観色彩ガイドライン」(杉並区) |
|
|
・「新座市景観色彩ガイドライン」(新座市) |
|
|
・「ケーズデンキ店舗外装色彩設計マニュアル・改訂版」(ケーズホールディングス株) |
|
2008− |
・高架橋路線配色・同解説に関する資料作成(首都高速道路株式会社) |
|
|
・色彩検定1級テキスト監修 |
|
|
・「城下町おだわらの屋外広告物」(小田原市) |
|
|
・「奈良県景観計画色彩基準解説書」(奈良県) |
|
2007− |
・「景観計画色彩基準パブリックコメント資料」(静岡市)
|
|
|
・「静岡市色彩景観ガイドライン」(静岡市) |
|
2006− |
・「東京都景観色彩ガイドライン」(東京都) |
|
|
・「東京都水辺の景観色彩ガイドライン」(東京都) |
|
|
・「臨海部色彩ガイドライン(再版)」(川崎市) |
|
|
・「店舗外装色彩設計マニュアル 塗装色見本帳」(ギガスケーズデンキ株式会社) |
|
|
・「小田原市屋外広告物条例の色彩基準」(小田原市) |
|
|
・「小田原市色彩景観のてびき」(小田原市まちづくり・景観課) |
|
|
・「藤沢市色彩景観ガイドライン」(藤沢市都市計画課) |
|
2004− |
・「まちの色彩ガイドライン(再版)」(相模原市建築総務課) |
|
|
・「上越市環境色彩ガイドライン(再版)」(上越市歴史・景観まちづくり推進室) |
|
2003− |
・「富山県景観づくり色彩ガイドライン」(富山県土木部都市計画課) |
|
|
・「概要版富山県景観づくり色彩ガイドライン」(富山県土木部都市計画課) |
|
|
・「表色系=カラーシステム」 |
|
|
・「戸田市まちの彩りガイドライン」(戸田市都市計画課) |
|
|
・「柏市都市景観形成色彩ガイドライン」(柏市都市計画課) |
|
|
・「響灘カラーデザインモデルプラン」(北九州市都市美デザイン室) |
|
2002− |
・「上越市環境色彩ガイドライン」(上越市都市整備部) |
|
|
・「まちの色彩景観ガイドライン」(相模原市建築部) |
|
|
・「文京区色彩ガイドライン」(文京区都市計画部) |
|
1998− |
・「くまもとカラーガイド 色彩景観ガイドライン」
(熊本県土木部・くまもと緑の財団) |
|
1996− |
・「富士市の工場地色彩ガイドライン」編集(富士市都市整備部) |
|
|
・「臨海部色彩ガイドライン」編集(川崎市建築局) |
|
1994− |
・「都市における快適な色彩景観の形成」
((財)都市づくりパブリックデザインセンター)編集 |
|
1993− |
・「保存環境モニタリング用指数判定基準色票」制作(東京国立文化財研究所) |
|
1989− |
・「DCAデザイナーズカラーアトラス」(小学館)制作協力 |
|
1988− |
・「国際版色の手帖」(小学館)制作協力 |
|
1986− |
・「色の手帖」(小学館)制作協力 |
|
1984− |
・「環境色彩デザイン」(美術出版社)編集 |
|
1982− |
・「光源の演色性検査カード」制作発売 |
|
1979− |
・「中国色名総覧」刊行 |
|
1972− |
・スライド集「色彩大系」(美術出版社)編集 |
|
1971− |
・スライド集「東京の色彩」刊行 |
|
|
・「モナリザ百微笑」(中村誠 + 福田繁雄)展企画 パリ国立装飾美術館 |
|
1970− |
・「変わる色の見え」刊行 |
|
1969− |
・月刊「色彩情報」刊行(〜'78) |
|
|
・アートカレンダー('69〜 大日精化工業株式会社)企画制作 |
 |
|
|
|
▲このページの先頭へ |